2016年7月24日日曜日

【書評】シベリア最深紀行

確か今年の冬に朝日の書評に掲載されていた本。インド最奥とか中国最奥とかは、それなりに情報もあるけど、「シベリア」というと、少なくとも日本語ではなかなか情報もなくて、それだけで自分は勝手に書評から神秘感を抱いてしまい、ずっとAmazonのウィッシュリストに入っていたところ、たまたま近所の図書館にあったのを見つけて、一気に読んでしまった。

「シベリア」といっても、ひたすら凍土の原野という漠然としたイメージしか自分にはない土地の、さらに「最深」の紀行。さらにこのインパクトのある表紙。中身は表紙の雰囲気よりもとてもディープで、「シベリア=凍土の原野」という浅い知識はあっさり裏切らました。

内容は、ウラル山脈の東からバイカル湖のあたりまで、文化も風景も幅広いスペクトルがある土地を、著者がスポット的に探訪した紀行の詰め合わせ。著者の別文化に入り込む技術は、どうやら相当なものと見えて、「外界と交流を断った村」の家だとか、凍土の遊牧民のテントとかに、数日とどまって実地でインタビューしたうえで、プーチンの政治から、ソ連崩壊以降の宗教伝播状況にいたる考察まであって、この身のこなしは政治系の著書のある「筑波大の教授」というお堅い雰囲気からはとても想像がつかない。どの写真も被写体の笑顔があって、学者が単なるフィールドワークで入り込んだというより、どうみても「旅として大いに楽しんでますよね?」感が大いに伝わってきて、とてもいい感じ。

ハイライトは4~5章にまたがるトゥヴァー探訪記。「ホーミー」で有名なトゥヴァーのリアルな姿を浮き出しそうと縦横無尽に奮闘する姿には恐れ入る。チベット仏教・土着信仰・ロシア正教・カトリックなどごちゃごちゃな中に、相互の宗教が入り混じって信仰されるあたりが、非常に面白い。シャーマンからの"呪い"でカメラが動かなくなる!などのやり取りは、笑える。うん、絶対楽しんでやってるよね、これ。

ひたすら単調ともとらえがちな雄大な景色の中で淡々と日々を送るシベリアの人たち。物質的に恵まれたも都市の人たちとの生活感の対比を強く感じる紀行から著者はまとめとして次の主張を展開する。

もはやここにいたっては「ロシアのなかのシベリア」という捉え方には限界があることが露呈し、これに替わって「シベリアのなかのロシア」というべき逆転の構図が浮き彫りになってきはしないだろうか(p.196)

やや極端な主張にも見えるが、ウクライナの対立など、ロシアの強権的な姿勢が目立つ最近の情勢の中にあって、厳しい自然に耐え、多様な言語・民族を受け入れるシベリアの懐の深さは、いままさに見直されるべき時期に来ているのかもしれない。最近のヨーロッパ事情に疲れた方に是非ご一読をお勧めしたい。

0 件のコメント: